落葉が樹の下に溜まるのは何故?~「波」と「渦」の循環~vol550

パーマカルチャー
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

⇒LINE公式アカウントはこちら

ブルーベリーは落葉広葉樹です。

日本で栽培されている代表的な系統である「北部ハイブッシュ系」、「ラビットアイ系」で落葉の仕方が若干異なります。

北部ハイブッシュ系は、冬に入る前にほとんど落葉しますが、ラビットアイ系は落葉少ししますが、

全部の葉は落ちなくて、冬場もわりと葉っぱが残ります。

しかし、最終的には、ラビットアイ系も春先には葉っぱが全て落ちて、新しい葉に入れ替わります。

落ち葉は、栄養分の再利用や菌根菌などの微生物環境を整えてくれます。

落葉は、本当にすぐれた物質循環の仕組みです。

実はずっと前から、落葉が、公園や街路樹などの特殊な環境でなければ、樹木直下にかなり留まるような気がしていました。

ブルーベリーなどの落葉が樹下に留まるしくみについて考えてみました。

スポンサーリンク

落葉がたまる「波型」のしくみ

樹木の下は、下草や低木などが生えます。

これは立体的にみると、凹凸のある「波型」です。

この凹凸に、落葉がホールドされて、溜まっていきます。

街路樹などは、あまり凹凸がないので、風に飛ばされやすいですが、

人工物でも凹凸があると、いくらかは落葉は捉えられます。

(人工物でも、まったく平滑なことは少ないので落葉は少しキープできる)
(樹木の下に落葉がキープされやすい)
(下草や根の凹凸などで落葉がホールドされる)

落葉がたまる「渦」のしくみ

さらに・・・以前から、夏草が枯れた後になんとなく、ブルーベリーの樹を中心に螺旋形の「渦」をまいているような気がしていました。

(枯れた下草が、螺旋形に倒れているように見える)

おそらく・・・これは気のせいではなく、通称「カルマンの渦」と呼ばれる現象のようです。

直線的に風や水流が流れている場合、円柱形のものに当たると、その背後に気圧差が生まれて「渦」ができるようです。

(夏草や落葉がなんとなく、螺旋形になっている)

風が無いと樹は、そのまま真下に落ちて、下草の波型に落葉が捕捉され、

風で落葉が落ちるときも、渦に吸い込まれるように樹木付近にキープされるのではないかと考えられます。

エネルギーを呼び込む「波型」と「螺旋型」

(ハーブガーデンの円形やらせん形の植床)

パーマカルチャーでは、自然界でよくみられる「波型」と「螺旋型」でガーデンなどを作ります。

作業性の向上に加えて、これらの形が「エネルギーを呼び込む」という考え方があるためです。

ブルーベリーの森あづみののハーブガーデンも同じ考え方で作っています。

このエネルギーというのは、風で運ばれてくる有機物とそれに付随する微生物、それらが作ってくれる環境とも言えるかもしれません。

自然界に直線が少なく、波形や円形、曲線、螺旋形などが多いもうなずけます。

もしかしたら、先人たちはこういう現象を観察していたのかもしれません。

そんなことを考えさせられました。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました