モグラがブルーベリーを避ける理由とは?vol390

ブルーベリー
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

ブルーベリーの森あづみのの園内では、モグラが盛んに活動しています。

しかし、ブルーベリーの植えてある場所は避けていて被害はないようです。

これまで、モグラを観察してみて、考察を書いてみました。

スポンサーリンク

モグラの被害の特徴

モグラは、ミミズやコガネムシやガの幼虫などを食べる「動物食」です。

したがって、ネズミなどとは違い、植物を直接食べることはありません。

しかし、移動や餌を探す過程で、トンネルを掘りながら、植物の根もほじくって、切ってしまいます。

堆肥があったり、有機マルチがあると、ミミズなども増えるため、連動してモグラの被害も増えることがあります。

大きな樹木などはあまり問題ありませんが、植えたばかりの木や草本植物は枯れてしまうこともあります。

私も、野菜などではけっこう被害を受けたことがあります。

ブルーベリーを避ける理由

(↑モグラはブルーベリーの株元をさけて移動していることがわかる)

野菜の被害を減らしたくてモグラの本を読んでいたところ、その本には「ブルーベリーは特に要注意」だと書いてありました。

一般的にはピートモスを使ったり、木材チップの有機マルチをすることが多いため、幼虫やミミズが集まりやすい環境だから・・・との理由だそうです。

しかし、実際に観察してみると、明らかにブルーベリーを避けています。

これは、おそらく、植え付けのときの散布した硫黄粉が関係していそうです。

硫黄は、臭いも強く、動物からすると毒なので、避けているのではないかと思います。

以前、硫黄粉を保管してあった付近には、ネズミの痕跡がなかったりと、一般的に動物が避けるものと思われます。

長野県林業総合センターという研究機関で、シカなどの被害を防止するために、硫黄を原材料にした忌避剤の研究をしているようでした。

モグラと共存するためには

(↑モグラのトンネルの主要ルートは、よく観察するとわかる)

前述のとおり、ブルーベリーには被害がないため、私のブルーベリー栽培ではモグラと共存できるような気がします。

しかし、ほかの果樹や野菜などには、被害が出てしまう恐れがあります。

畑全体でみれば、害虫も減らしてくれたりと、必ずしも栽培に悪い部分だけでもないような気もしていて、

さらに、よくよく観察しているとモグラは比較的、10cm程度の浅い位置を掘っているようなので、だいたいのルートがわかります。

なるべく、主要なルートを避けての栽培がいいのかなあ・・・と考えているところです。

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました