雪の溶け方で土壌の水はけがわかる?~vol796

パーマカルチャー
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

有機JAS認証を取得した「オーガニックブルーベリー」を栽培しています。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

⇒LINE公式アカウントはこちら

⇒threads始めました!

雪解けを観察しているとおもしろいことがわかります。

「水はけ」と「雪解け」の関係について書いてみました。

スポンサーリンク

積雪の溶け方

積雪は、均等に溶けていくわけではなく、ある程度表面が溶けていくと、水が地表付近にたまり、それがさらに雪をとかしていきます。

水が地面に浸透しやすければ、地表面の水が少なくなるので、雪解けはよりゆっくりとなり、

浸透しにくければ、雪解けが速くなります。

アスファルトやコンクリートの上は最も雪解けが速いことは、経験的に知っている人も多いと思います。

土に比べて、温まりやすいことも大きいですが、雪解けをさらに加速するのが、地表面の水です。

アスファルトは水がしみこまないので、一度溶け出すと、すごい速さで雪が溶けます。

農道でも、踏み固められた轍付近は、より早く溶けていくことがわかります。

庭でも通路付近は、人が歩くことで踏み固められて、水はけが悪いので、雪がよくとけます。

雪の溶け方で土壌の水はけがわかる

と、いうことは、ある程度、土壌の水はけの違いがわかるはずです。

これは、昔、住んでいた場所で、私が借りていた畑です。

畝の方が、雪が残り、水はけがよいことがわかります。

通路は踏み固められた李、水がたまるので雪解けが速くなっています。

一見、溝になっている方が、日当たりがわるく雪が溶けにくそうですが、そうなっていないのは、水のせいだと思います。

今とは違い、粘性土の畑だったので、水はけの違いが顕著です。

ポリマルチを張った畝は雪が溶けています。

水がしみこみにくいほか、黒いポリマルチの表面温度も関係していそうです。

これは、最近降ったブルーベリー農園の雪です。

草生栽培をしていたり、草地の場合は、日当たりがよくても雪解けが最も遅いように思います。

通路と、植えている付近との差もあまりありません。

これは、植物があることで、根で団粒構造が発達し、水はけをよくしているのかもしれません。

あるいは、植物の上に雪が乗っているので、地表面が水で溶けてきても、まだ植物の上に雪があるので、空隙ができ、全体として雪が溶けにくくなっているのかもしれません。

まとめ

もちろん、雪解けの違いは、浸透性だけで説明できるわけではありません。

その場所を人や車が通行する。

あるいは、地表面の素材がのあたたまりやすさの違いもあるかもしれません。

水の流れる地形も影響がありそうです。

しかし、同じ条件なら、水の浸透性、水はけがよい方が雪がより残っているのは確かなようです。

同じ畑の中でも違いがあるので、雪解けの違いは、土壌の状態をみる参考となりそうです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました