私が「働き方改革」から「生き方改革」へ移行した理由~vol684

脱サラ農業・起業
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

有機JAS認証を取得した「オーガニックブルーベリー」を栽培しています。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

⇒LINE公式アカウントはこちら

⇒threads始めました!

私は、いわゆる「脱サラ農業」ですが、大きく生き方を変える前に、「働き方改革」を、世の中より10年ほど先駆けて、懸命に取り組んでいた時期があります。

今回は、私が「働き方改革」をやっていた理由、そして「生き方改革」への移行していった経緯を書いてみました。

スポンサーリンク

人生を圧迫する「長時間労働」

私が社会人になった頃は、「サラリーマン残業は当たり前」の世の中でした。

人員が削減され、正直言って非常に忙しい職場がほとんどでした。

新人の頃から、仕事を懸命にやりながらも、長時間労働によって、休日も、何だかぐったりしているという生活にはモヤっとしていました。

そして、結婚をして家庭を頃から、生活を圧迫する日々の仕事の時間に対する違和感はどんどん強くなっていきました。

このまま、仕事につぶされる人生なってまっぴらだ~!と強く思い始めたのです。

 

「働き方改革」へ!

そこで、仕事を効率化して、パフォーマンスを落とさずに生活の質を上げる工夫に本格的に着手しました。

業務や資料の断捨離、IT技術の積極的な活用、スケジュール・タスク管理術、整理術、コーチングを始めたとしたコミュニケーション、プレゼンテーションなどなど・・・

業務効率化に関わることなら、ありとあらゆる方法を学び、試しながら実践していきました。

今は、国の有識者会議の委員も務める(株)ワークライフバランスの小室淑恵さんや、東レ研究所(当時)の佐々木常夫さん等の、当時でいうところのワークライフバランスの先駆者たちのセミナーにも参加し勉強したりもしていました。

「働き方改革」という言葉ができる10年以上前の話でしたが、徐々にに成果が出始め、より短時間で多くの仕事を回すことができるようになりました。

 成果は出していたものの、仕事だけを第一に考えない私の考え方は、当時の職場では賛否両論あったかもしれません。一方で、若い世代には、かなり受け入れられていたように思います。

 ちなみに、当時、本当に一生懸命取り組んでいた効率化のノウハウは、起業した今も活用しており、実はかなり役に立っています。 

仕事と生活を「対立軸」で見ている?!

 しかし、ある時ふと思いました。

私は仕事時間と生活の時間を「対立軸」で見ている。

仕事時間を減らして生活時間の割合を増やすことに終始している。

…ってことは、

「本当は私はこの仕事それほどやりたくないのかもしれない。」

ワークライフバランスは、ワークとライフが対立する概念。

ワークとライフが一体となったり、シナジー(相乗効果)を生むような生き方ではありませんでした。

 このあたりが、私の「働き方改革」の限界だったようです。

折しも、「人生100年時代」と言われ始めた頃。

 人口構成からいっても、私たちの年金はあるかも怪しい、少なくとも70歳以上までは働くだろう・・・下手すると生涯現役かもしれない。

 そう思ったときに、いくら速く仕事をこなしても、当時の仕事の延長性上にある自分未来が全くイメージできませんでした。

 

「働き方改革」から「生き方改革へ」

「自分が生涯現役でもやっていたい仕事をやろう。」

そう思うようになり、今の農業ビジネスの仕事に至ります。

これが、私が「働き方」改革から「生き方改革」へシフトした経緯です。

 一人で、「働き方改革」をやっていた頃、最初は職場で変わり者扱いされ、時にはばかにされていたけれど、努力の甲斐あって、成果が出ました。

そうやって、自分の周りの環境は、自分が信念をもって動けば変えられる・・!

そう確信をもてたことは、その後の大きな改革への小さな一歩だったのかもしれません。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました