モグラの縦穴はどこにできる?~vol756

パーマカルチャー
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

有機JAS認証を取得した「オーガニックブルーベリー」を栽培しています。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

⇒LINE公式アカウントはこちら

⇒threads始めました!

畑では、モグラをみかけることも多いかと思います。

モグラが縦に土を掘り出す「縦穴」はわりと目立ちやすいと思いますが、その「縦穴」ができやすい場所について考察してみました。

スポンサーリンク

モグラの縦穴とは?

モグラは、一匹でも200~300m以上のトンネルを掘るそうです。

モグラが食べるものは、ミミズや昆虫の幼虫など100%動物食です。

植物は食べないのですが、トンネルを掘っていく過程で植物の根が掘られたりして、枯れてしまうことがあります。

私もたまに野菜苗を掘り起こされてしまう被害にあっています・・・・。

横穴のトンネルは、地下10~30cmくらいと、比較的浅いようです。

ときどき、縦に穴が開いていることがあります。

本などを見ると、「余分な土を排出している」と書かれていることが多いです。

しかし、私が見る限り、縦穴も、ある場所には法則性があるように思います。

モグラの縦穴ができやすい場所

私が観察した限り、モグラの縦穴ができやすい場所は。

  • 最近トンネルを新設した箇所
  • 通路などの踏み固められやすい箇所
  • 勾配の変化点など比較的水しやすい箇所

のような気がします。

(きのこの廃菌床にむかっていく方向に縦穴が増えた)

これは、きのこの廃菌床を積んでおいた箇所。

きのこの廃菌床付近には、ミミズなどが一時的に増加するため、エサをとるために、トンネルを伸ばしていったのではないかと思います。

(自宅横の畑にむかう通路上に縦穴が多い)

こちらは、庭の畑に向かう通路です。

野菜畑でも、ブルーベリー農園でも、ローズ園でも、やはり通路付近に縦穴が多いように思います。

(ブルーベリー農園には比較的少ないが、通路に縦穴が多い)
(ローズ園の通路に縦穴が多い)

さらに、勾配が変化する地形など、比較的滞水しやすい場所にも多いような気がします。

(ローズ園。土手の下の勾配変化点に縦穴が多い)
(ローズ園の反対側の土手下。ここにもモグラの縦穴が多い)
(野菜畑。勾配変化点の滞水しやすい場所に縦穴が多い)

モグラの縦穴が多い理由

トンネルを新設する場合は、掘り出す土自体が多いので、縦穴が多くなるのは必然だと思います。

また、それ以外にも、通路や滞水しやすい場所に多いことについては、以下の仮説を立てました。

  1. 頻繁に踏まれたり、水がくるため、トンネルが壊れやすいのでよく修理している。
  2. 踏み固められたり、滞水しやすいため、通気性が悪いところを縦穴で改善している。

最近、興味をもっている大地の再生研究所の「大地の再生」では、勾配の変化点などの、排水や通気性を改善しているのをよくみかけるため、

2の説のような気がしてしまいますが、今のところは確信がもてていません。

しかし、以前は縦穴が多かったのに、減っていく現象もみられることから、通気性なども関係しているような気がしてなりません。

引き続き、観察していこうと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました