脱サラ、元地方公務員、最近まで某農業法人にてブルーベリーの栽培をやっておりました、そして今は起業し、自分のブルーベリー農園を準備しています。かんざきたつや(@ttykanz)、36歳です。
農業を目指した、いきさつなどは、下記のプロフィールページをご覧頂けるとうれしいです。
長野県安曇野市にて、もうちょっとで農地が決まりそうです。
ご協力いただいております関係者の方々、本当にありがとうございます。
こうご期待☆
最近、図書館で「弱くても勝てます~開成高校野球部のセオリー~」(高橋秀美、新潮社)という本に再会しました。
東大に毎年100人単位で合格する日本屈指の進学校である開成高校の常識を逸脱した野球部を、監督と選手たちへのインタビューをもとに紹介したノンフィクション書籍です。
2014年に日本テレビで嵐の二宮和也さん主演でドラマ化され、一時ちょっとしたブームにもなったように記憶しています。
当時私も、文庫本で持っていて、手放したのですが、最近、図書館で偶然発見し、再会しました。
今読んでみると、結構大切なヒントがあるように感じました。
今回はそれについて書きたいと思います。
弱くても勝てますに学ぶ人生戦略
どうして強くうまくなろうとするのか
私も学生時代に野球部に入っていました。
野球に限らず、スポーツをやっていると、基本的には、
練習して「強く≒うまく」なろうとします。
しかし、試合の場面では、うまいチームが必ず勝つわけではありません。
自分でも、実際、そういう場面を何回も見てきました。
但し、うまい方が勝つ「確率」があがるのは確かであり、スポーツの理論とかセオリーと呼ばれるものも、最も勝つ確率の高めることを中心に組み立てられています。
だから、試合で勝つためには、基本的には、セオリーに沿った練習が中心となることは理にかなっています。
しかし、そこで忘れがちなのが、実力が拮抗しているという前提での確率を上げるのがセオリーだということです。
高校野球などに顕著ですが、チームによって、スタート地点から、すでに平等ではありありません。
「同じ高校生だから・・・」といいますが、そもそも選手を選抜している時点で、同じ土俵にはたっていません。
開成高校の戦略
開成高校の戦略は、シンプルであり、
守備は練習しないからエラーはOK。
点はとられてOK。
10点とられても、ドサクサに紛れて15点とる。
守備機会が多いと点を取られるのでできればコールドゲームで勝ちたい。
といった感じです。
守備練習などを見ていると、守備は驚くほど下手だそうです。
取材していた著者が怖くて後ろにたっていられないほどです。
なぜなら週一回しかグラウンドが使えない上に、打つ練習が中心で、守備練習をほとんどしないからあたりまえです。
しかしその反面、生徒たちも「開成のエラーは伝統なんです。」というくらい、当たり前に開き直ってる・・・・。
そうやって油断を誘う戦略もあるとか(結果的になのかは微妙ですが)
たしかに守備の下手なチームって、見ていて実際以上に弱く見えます。
しかも、当たり前ならエラーしても誰も動揺なんてしません。
打順(打つ順番)についても独特です。
一般的には
1番バッター(出塁する率が高く、足が速くて盗塁も狙える。)
2番バッター(一番バッターを、次の類に進めるための技術がある)
3番~5番バッター(チームの中心バッターを並べる)
・・・・となりますが
開成高校の場合は、
一番バッティングのいい順番から
1番、2番・・・と順番に打てる選手を並べていきます。
それを基本にして、さらに一般的には、打てないとされる8番9番にも打てる選手を配置しておき、組み換えます。
そうすると、相手は、8番9番など弱い下位打線に打たれてしまった・・・とう動揺につけこんで、最強の1番2番が打って、点をとる・・・という感じだそうです。
ドサクサにまぎれて、大量得点を狙うわけです。
たしかに、一般的なセオリーの打順は、一見理にかなっているようですが、
この順番ではじまるのは、基本的に最初の一回だけです。
(これは以前より私も疑問をもっていた点ではありました。)
打線の「線」ではなく「円」で考える発想です。
実は、確実に点を積み上げていくセオリーには、「相手の得点を抑えられる」という前提が隠れており、確実に1点2点を積み上げても、守備が下手だから次の回で10点とられる開成高校には別のやり方が必要なようです。
一般的に野球は、非力なチームは、「堅実な守備」とか「小技や足を使った攻撃」とかが美徳になる傾向があります。
ワールドベースボールクラシック(WBC)で、アメリカのスピードとパワーのベースボールと日本の技術を活かした「スモールベースボール」が対比されていました。
しかし、それはある程度拮抗しているレベルでの話であり、
常識の外に答えを見出したのが開成高校の戦略であると言えます。
実際、戦績などをみてみると
得点が少ない試合、いわゆるロースコアの試合が極端に少ない・・・
10点以上とって勝こともあれば、負けるときはそれ以上にとられている。
でも、たまに大会の上位に進出したりする。
ギャンブル的な要素が多いものの、
限られた練習環境など、自分たちの立ち位置を冷静に見極めた戦略だと言えます。
努力をしつつも執着はしない
普通の高校生(開成は偏差値では普通ではないかもしれませんが)の野球部の一般的なサクセスストーリーでは、頭脳戦略とか団結力で勝ち進むとか、主人公のエースの頑張りとか、足りないものをなんらかの努力で補い勝利するものが多い気がします。
しかし、開成高校のエピソードはそういったものと一線を画しています。
もちろん限られた環境での努力は彼らなりに精一杯するのですが、方向性が、中途半端に強くなる努力ではなく「弱いまま」でもいいから、あくまで今の自分たちで「勝つ」ことに徹底して集中している点です。
そのために常識外の発想となったのは必然のことかもしれません。
コツコツとセオリー通りに積み上げる努力はすばらしいことです。
努力や苦労からも自体からも学ぶこともたくさんあると思いますし、コツコツした努力が不要とはまったく思いません。
しかし、一方、陥りやすい罠として、努力そのものが目的化し、手段と目的が入れ替わってしまうころも多いのも事実です。
また、「苦労しなければ成功できない」という発想にとらわれてしますと、無意識に苦労を求めるようになってしまう怖れもあります。
努力をしつつも、努力を理由に本質的な問題から逃げない。努力そのものに執着しない発想が必要かと思います。
前に読んだことのある本でも、何年かたってから読むと、意外と違う発見があるものだと思いました。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー (新潮文庫)
- 作者: 高橋秀実
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (16件) を見る
コメント