私がブルーベリーの栽培でこだわっていること~vol864

脱サラ農業・起業
スポンサーリンク

脱サラ元公務員、現在はブルーベリー&パーマカルチャーの農園をやっています 神崎辰哉(かんざきたつや(@ttykanz) )です。

農園の名前は長野県安曇野市、北アルプスの山麓で「ブルーベリーの森あづみの」といいます。

有機JAS認証を取得した「オーガニックブルーベリー」を栽培しています。

かんざきたつやのプロフィールページを見る

「ブルーベリーの森あづみのホームページ」をみる。

インスタグラムもやってます。

YouTube動画をみる

⇒LINE公式アカウントはこちら

⇒threads始めました!

ブルーベリー栽培で「こだわりは何ですか?」という話題になることがあります。

農作物の生産者としては、「よくぞ聞いてくれました!」とお話したいところで、

自分としては大真面目に答えているつもりなのですが、「???」と思われることが多々あります。

今回は、私の「ブルーベリー栽培のこだわり」について書いてみました。

スポンサーリンク

私のブルーベリー栽培でこだわっていること

私がブルーベリー栽培でこだわっていることは「続けられること」です。

例えば、環境への負荷が大きい方法や、それにより作り出せれる資材などを使うと、もしかしたら、いつか続けることができなくなってしまうかもしれません。

何らかの物質の投入により、土壌や作物の周りの生き物が減ってしまうと、やはり、続けることができなくなる可能性があります。

なるべくそのような方法は避けたいと思っています。

私は基本的に、化学合成農薬や化学肥料はカテゴリーで批判するものではなく、成分や製品ごとに評価すべきことだと考えています。

もちろん、天然由来の物であっても、物質投入によるリスクは無いわけではありません。

また、天然由来のものでも、その資材の生産が持続可能でなければ、続けることができないかもしれません。

ピートモスや鹿沼土のように、地域によっては資源が枯渇している資材は、なるべく使用したくないのも、そのような理由によります。

育苗資材など、完全には難しいこともありますが、少しずつ実験しながら、資材の投入自体も、無くしてきています。

今のところ、既植のブルーベリーには、新たに資材を投入する予定はありません。

これまでも、かなり少ない資材しか使用してきていませんが、圃場にある動植物や微生物、土壌の働きで十分賄えているように思います。

私は有機JASの認証を取得していますが、有機農産物の日本農林規格の第二条にある有機農産物の原則とも一致するところです。

農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避ける2ことを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において生産されること。

有機農産物の日本農林規格第二条

「日本の有機JASの闇」と煽っているような情報をみかけることがありますが、そもそも「オーガニック」の目的は土壌の保全を基本として、持続可能な生産や流通・消費までを含めた仕組みづくりです。

認証の審査要件などの一部分を切り取って、陰謀論のように曲解しているのは、ちょっと悲しく思うときがあります。

栽培の目的は価値観は人それぞれであり、栽培自体も手段の一つでしたかありません。

各々が大切にしていることに従うのが一番だと思います。

私の場合、大切にしていることは「持続可能」だというだけのことです。

それは、ブルーベリーに限らず、ヘーゼルナッツやハーブや野菜など、他に育てている作物にも共通しています。

自分自身が続けられる状態であることも大切

少し栽培とは離れるかもしれませんが、「自分が年をとっても、ストレスなく続けられるやり方をすること」も大切にしています。

作業体系、販売体系、それにあわせた、圃場の規模、機械設備、人員体制なども大切です。

今は、40代になったばかり。体力も気力もまだまだ充実していますが、20代の若者のようにはいきません。

誰でも年を取ります。

一生懸命やることと、無理をすることも別物です。

後者は続けることができなくなってしまいます。

心と身体の健康も大切に、メンテナンスも定期的に行っています。

家族との関係性も本当に大切です。

経営やマーケティングをしっかり学ぶ理由

今の方法であれば、よほどのことでなければ栽培自体は継続できると思います。

しかし、生業としている以上、収益・利益がなければやはり継続することができません。

そのため、創業当初から、経営やマーケティングについて、かなり勉強し、実践してきたつもりです。

せっかく始めた、自分が大好きなことを、年をとっても、ずっと「続けていきたい」という思いからです。

実際にやってみてわかったのは、自分の商品やサービスを必要としているお客さんにスムーズに提供できる状態を作っていくことは、社会貢献でもあるということでした。

まとめ

場面によっては、

「こだわりは何ですか?」と聞かれ

「続けられることです」と答えると

「(そういうんじゃないんだけどな・・・)」と思われることもあるので、TPOで答え方の切り口をかえるときもあります。

しかし、幸せに感じる毎日を、なるべく長くすごしていきたい。

続けていきたい。

そのために、いろいろな側面から工夫し、考えてきたことです。

それは、栽培の方法や、経営の方法、自分や家族の関係など、多岐にわたります。

何かを成し遂げたいわけではなく、こういう気持ちで日々を過ごしていきたい。

それが私の目的なのかもしれません。

 

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※「にほんブログ村」のブログランキングに参加しています。 よろしければ、画像をクリックしていただけるとランキングに反映され、励みになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログへ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました